第2回【経営者の場・ウェイク】

株式会社NexeMessage

昨年の12月10日(火)【経営者の場・ウェイク】を開催しました。およそ半年ぶりとなる第2回の経営者限定の合同研修に、前回ご参加いただいた方を中心に13名もの経営者の方々にご参加いただきました。
今回は二部構成の合同研修とし、一部を東日本拠点長の小林が登壇。この1年を振り返り、管理職・メンバーへの気づき(インプット)の質が高まる環境づくりへの関わり方について、大きく2つの問いかけからプログラムがスタート。
各経営者がメンバーの主体性の育みへの取り組みにつながった成果と、対照的にそれを阻害してしまったと思う要因についての言語化、管理職・メンバーに言いがちな「主体的になれ」「気づけ!」という経営者の言葉に隠された姿勢・深層心理などの内面を自己分析を行い、3つのグループにわかれて経営者同士で共有していきます。
経営者はもちろんのこと、管理職・メンバーのインプットは質が高ければ高いほど得られるものが多く、その質を高める環境をつくれるのは経営者しかいない。だからこそ、経営者が意識せねばならない環境とは?育み方とは?という経営者の気づきを引き出すために、小林自身がメンバーとして経験してきた実感を用いて研修が進みます。
第二部は、代表田邊が担当し、100名組織になる前に30名の組織をしっかり創りあげることを軸にしたプログラムがスタート。
まずは新卒採用する企業が陥る勘違いポイントの指摘と解説から。やりがい=人生を感じられる職場はひとつ一つの気づきから構築されるという再確認・再認識や、経営者の内面への問いかけと言語化、組織のまずい5つのサインなど、各経営者たちが共感・気づき・振り返りをし、他経営者が言語化した取り組みや実績などを真剣な面持ちで耳を傾けていました。
最後には自らの会社の組織図を書き、その組織図が思い通りに機能しているのか、滞っているのか、まったく機能していないのか、を自己分析し、そこから読み取れる経営者に課せられた内面性の課題やテーマ出しで今回の経営者・ウェイクは終了。
実は組織図作成とその機能の◯△×については、12月19日(木)の『管理職の場・ウェイク』でも管理職向けに実施しました。さて経営者と管理職との課題認識は同じなのか、違った視座では視界も違っているのか、それとも意思疎通できているのか、その答え合わせをした結果を私たちも見てみたいものです。

さて次回の『経営者の場・ウェイク』は、2025年6月10日(火)。この半年の間の思考の変化がどう組織図に反映されているのか、楽しみで仕方ありません。

◎『管理職の場・ウェイク』に続き、『3年目の場・ウェイク』も2025年4月より開催決定!
ご興味のある方、ご質問など、詳しく知りたいという方は以下からお問合せください。
https://nextmessage.co.jp/contact/

企業情報

  • 株式会社NexeMessage