幸せになる方法-クリアリングセッションVol.45-
人を探る。
人の心を探りたくなる。
ただ、その探り方は自分が信頼したいから。
この人の事を本当に私は信頼してもいいのか。
探る探る。
そして、決めつける。
そして、噂を聞くと確信的に決めつける。
それを見て、自分の行動決める。
自分にとって、
その人は、『白』か。
それとも、『黒』か。
いつも、自分は同じ職場の人を受け身になって、
遠目でその人をいつの間にか『白』か『黒』かとみてる自分がいる。
けど、真っ白とか真っ黒とかってわけではなく、
白もあれば黒もあるといったような見方で、
気付けば、『黒』の部分を集中してみている自分がいる。
ということは、いつも自分の目の前の光景では、
職場の人の問題が毎回起きてるかのような見方をし、
ある意味『標的』のように人をまつりあげてるかのような構図になる。
自分は、もともと両親に対して『黒』と判断していた。
金銭面などの理由で『黒』だと。
もちろん『親』といってもいろんな親がいる。
その見方が今も思考で形成されているだけ。
今ではほぼその家族と会ってはいない。
会いたくない。
けど、本当は会いたい。
が、会ってはいけないと自分が自分を許さないという、
メンタルブロック。
自分のそのブロックを自覚し気づくことがまず大切。
別にだからと言って、会わなければならないとかそういうわけではなく、
そこはもちろん『自由意思』。
メンタルブロックに気付けば、
きっとそこで学んでる美徳に気付けるはず。
その気づきを自分にもたらしてあげること。
それがまたもっと良い『次』を創っていく。
より、幸せな人生を。
株式会社NextMessage
http://nextmessage.co.jp/
住所:〒169-0075 東京都新宿区
高田馬場3-2-14天翔高田馬場ビル102
TEL:03-5937-6390
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
幸せになる方法-クリアリングセッションVol.44-
価値観合わない人は嫌だ。
離婚の理由は、価値観の不一致。
価値観が全く同じ人間はいません。
価値観の不一致。
エゴを押し付けたくなればなるほど、
『それは理念じゃない!』という言葉が企業組織に響き渡る
それも、理念。
なぜ、価値観を一致させたいのか。
『価値観は一致しなければならない』
・不安だから
・自分の事しか考えていないように思う
・合わせようとするべき
・価値観を共有してるんだから
・さみしくなる
・離れてしまう恐怖なのか
・価値観が違うと思られるから
・価値観が合わないから
・
・
・
つまり、この掘り下げを言い換えると、
自分は不安で、
自分は自分の事しか考えたくなく、
人に合わせることが価値観の共有であり、
さみしい思いをしないために、
離れてしまわないように、
価値観を無理やりにでも合わせたくなる。
だから、価値観を合わせたくなる。
価値観が違うから、価値観であって、
価値観が違うから、相互依存で世の中が成り立って、
価値観が違うから、シナジーが生まれる。
価値観が違うから、任せることは出来ない。
価値観が違うから、評価をしない。
価値観が違うから、理念は共有できない。
価値観が違うから、ビジョンは共有できない。
気付けばいつも価値観が違う人から否定されてると思う。
それは、そう見てる自分が居て、
その光景を『不安』という部分から創り上げてしまう。
伝えることって大事だな。
聴くことって大事だな。
それを受け容れる勇気って必要だな。
だから、自分の価値観を受け容れる勇気が必要だ。
全ては、決めつけた光景が自分の心を狭くしていく。
価値観が違うから、共有って大切。
価値観は違ってこそ、価値観。
一人一人の人生があるんだから。
自分の人生を好きになってみる。
より、幸せな人生を。
株式会社NextMessage
http://nextmessage.co.jp/
住所:〒169-0075 東京都新宿区
高田馬場3-2-14天翔高田馬場ビル102
TEL:03-5937-6390
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
幸せな人生育成-企業組織に自己承認と肯定のインフラ形成してこそ-
人材育成の王道は『自己承認』です。
その自己承認と自己肯定のインフラを企業にひいてこそ、
本質的な育成を可能にしていく。
自分の人生を承認できますか?
そして、その承認によって肯定的に行動できますか?
素晴らしい人生を歩んできた私が、
これから未来それを肯定し歩んでいく力。
人生幸福あって、仕事幸福。
例えば、人生において『罪悪感』や『挫折感』を潜在的に持ち続ける。
そしてその罪悪感を通じて目の前を追い込んでいく。
『罪悪感』
↓
『自分を責める感情』
↓
『自分を追い込んでいく感情』
↓
『相手を責める感情』
↓
『相手を追い込む感情』
↓
『罪悪感』
ざっくりとこういったループ状態に入っていく。
相手はその時その時で変われど、
自分を責める自分は変わらない。
心が憔悴していくのはいつも自分だけ。
そんな心が大きく動くときも小さく動くときもある。
けど、だいたい、内面的にはわかっていたりする。
いつも自分はそんな自分から逃げたい『理由』が欲しいわけではない。
いつも自分はそんな自分と向き合う『勇気』が欲しい。
だからこそ、そんな自分と向き合う『理由』が欲しい。
そんな『自己承認・肯定インフラ』を企業組織で形成してこそ、
理念やビジョンなども向き合っていく理由が形成していく。
勇気を体得すれば、あとは勇敢にその理由を成長させてあげる、
『自分の人生を大切にする気持ち』が必要になる。
自分の人生を愛する気持ち。
それがあってこその、『感謝』の存在です。
幸福度の高い企業に。
VS合宿ありがとうございました!
株式会社NextMessage
http://nextmessage.co.jp/
住所:〒169-0075 東京都新宿区
高田馬場3-2-14天翔高田馬場ビル102
TEL:03-5937-6390
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
幸せになる方法-クリアリングセッションVol.43-
最近は、よく社員が病気になる。
最近の世代のストレス耐性が弱いからだ。
すぐに、ギブアップをしたがる。
メニエール。
うつ診断。
すぐ風邪をひく。
頭痛。
倒れた。
・
・
・
さて、会社で社員がこういった病気を繰り返されてるケースありませんか?
これらの病気を、『必然として起きてる』と捉えることは出来ますか?
これらの事ってものすごく大切なことです。
なぜ、目の前の光景でこういったことが起きているのか。
これも全て自分の因果から引き寄せてしまっていることがある。
けど、反面に出てくる感情がある。
そんなこと気にしてても。
大きな問題だとはわかるが。
『私は、責任を負わなければならないんだ』
・責任者だから
・経営者だから
・自らの意志でやってる
・仕事がおもしろい
・出来なかったことが出来る
・0から生み出すのは楽しい
・頑張った成果だから
・頑張らないのは悪だ
・会社の成長発展の阻害だ
・結果も出せないのに
・楽していけるそんなおいしい話があってたまるか
・そんな時代じゃない
・
・
・
掘り下げれば、掘り下げるほど深い考えが出てくる。
これらの考えはもちろん『善』『悪』の話ではない。
だが、この社長の心の中には『悪』を創ってしまっている箇所がある。
『頑張らないのは悪だ』と。
『そんな奴は、会社の阻害者だ』と。
内面(インサイド)の部分での念が外面(アウトサイド)に出てしまう。
そして、押し付ける。
もっと言うと、経営者の俺を理解してくれよ~~!と。
頑張りの解釈はそれぞれ。
けど、自分の人格的弱さを投影し、
『頑張り』の尺度を決めつけ、
頑張ってないように見える社員を攻撃する。
頑張ってないように見え、怒りを覚えてしまうる人は、
自分の内側を顕在化してる人です。鏡です。
自分の人生の中で、頑張りをあきらめた自分を許せないだけ。
あきらめた。
部活・・・。
最後までやり切らなった。
もうレギュラーは無理だと。
無理だ!あきらめた!と。
そんな自分が嫌いで、そんな自分を追い込んでいるだけ。
追い込んで追い込んで、心の病を引き寄せる。
押さえつけて、押しつけて、身動きとらせずに。
その昔の部活で学んだことがある。
『成功を願ってみんなで最後までやる精神』
・誠実
・理解
・あきらめない
・温厚平等
これらを学んだ自分がいるはず。
社員の成功を誠実に、理解を示し、あきらめずに、願う事出来ていますか?
それが、〇〇社長の人格なんです。
そんな自分がそういう自分であると承認することを許してあげてください。
より、幸せな人生を。
株式会社NextMessage
http://nextmessage.co.jp/
住所:〒169-0075 東京都新宿区
高田馬場3-2-14天翔高田馬場ビル102
TEL:03-5937-6390
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
幸せな人材育成-顧客満足に”逃げる”-
会社の立ち上げから、共に会社を支えて、
とにかく第一線で売り上げの事も顧客満足も考え抜きながら、
走ってきた。
気付けば、現在社員数は30名前後、
売上は10億前後にまで上がっていた。
経営者は更に外を向き、
そして、第一線で営業をしてきた自分も、
『人材育成』や『組織構築』に頭を使うようになってきた。
そして、自分もネクストリーダーとしての自覚が芽生えてきていた。
そんな中、営業メンバー一人一人の売り上げや、
メンバー一人一人の育成を考えど、
売上は頭打ちし、社員数も入れ替わりが多くなり、
社内の浸透スピードも鈍ってるように感じる。
むしろ、社内の想いの部分は衰退してきているのではないかと、
思ってしまうほどだ。
こんな状態では、売上はもちろん顧客も離れてしまう。
そして、自分達が創り上げてきた歴史も消えてしまうではないか。
一旦、『任せる』とか『育てる』とかではなく、
自分がもう一度目の前のお客様と向き合い、
売上も構築し、自分が走る方が良いんじゃないか。
まだ、任せるとか育てるとか、無理だったんだじゃないか・・・。
まだ、そんな会社の規模でもないんじゃないか。
よその会社に比べて採用する人材も学歴とかも違うし。
よし!もう一度自分が現場で汗かくか!
一回目~~二回目~~三回目~~四回目~
こういうような感情からの行動って繰り返してませんか?
なんでこのような感情になるのか・・・
・自分がやってきたことを否定されたくない → 相手を否定したい
・自分の背中をもう一度見せるべきだ → 背中を見せたい
・お客様を理解するのは今の社員では無理だ → 無理だと思いたい
・売り上げが厳しいよ → 厳しいと思いたい
・社員のやる気が気になる → やる気を出させない
・育てるや任せるなど考えたら恐怖の想像しかできない → 恐怖の想像したい
・そもそも無理だ → 無理だと思いたい
自分にしかできない仕事という優越感を味わってたい。
などなど、たくさんの感情がうごめいた結果そういう行動に至る。
社員が出来ないから俺はいつも現場に出るんだ。
と、思う気持ちはおいておいて。
『営業が一番できるのは自分だ!』
『顧客を一番理解してるのは自分だ!』
『技術が一番できるのは自分だ!』
それは、よーくわかってます。
いつまで顧客満足を考える人なのか。
経営や事業満足は誰が考えるのか。
顧客満足は現場が一番わかってるのでは?
顧客満足を考えたいだけ。(もちろんそれがダメとかそういう事ではない)
経営層が易きに流れるから、現場は衰退する。
家族に置き換えると、
父と母は、家族の満足を考えそれぞれの役割をし、
子供は、現場で友達との満足や遊びの満足や時間の満足などに、
一生懸命であり、トラブルだったり緊急時においては、父母が登場する。
だいたいは、こういう形で成立しているんだろう。
子供から大人へ。
皆、現場でもまれて心が成長しているステップを踏んでいる。

株式会社NextMessage
http://nextmessage.co.jp/
住所:〒169-0075 東京都新宿区
高田馬場3-2-14天翔高田馬場ビル102
TEL:03-5937-6390
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
幸せになる方法-クリアリングセッションVol.42-
恐怖の想像をいつもしてしまう。
あと一歩がいつもでない。
『怒られたらどうしよう』
『失敗したらどうしよう』
『がっかりさせたらどうしよう』
『否定されたらどうしよう』
『迷惑かけたらどうしよう』
『裏切られたらどうしよう』
どうしよう。
どうしよう。
で、いつも行動が出来ない。
そして、できてる『ような』フリをする『見栄』や『虚栄心』を、
つくりあげてしまった。
『怒られたらどうしよう』→怒られてみる
『失敗したらどうしよう』→失敗してみる
『がっかりさせたらどうしよう』→がっかりさせてみる
『否定されたらどうしよう』→否定されてみる
『迷惑かけたらどうしよう』→迷惑かけてみる
これなくして、成長してきた人っているかなー。。。
だって、子供の時そうだったじゃん。
逃げた事だってある。
逃げたらその反面、立ち向かう強さも学んでいる。
ちゃんと、その時に学びに気づくことが大切。
怒られて、
失敗して、
がっかりさせて、
否定されて、
迷惑かけて。
なに学ぶ??
その学びこそ、人生価値にどんどん肉付けされている。
たくさん、経験と創造をしてきてる。
大事なのは、そこに向き合った『姿勢』の話。
勇気があってこその勇敢さ。
より、幸せな人生を。
株式会社NextMessage
http://nextmessage.co.jp/
住所:〒169-0075 東京都新宿区
高田馬場3-2-14天翔高田馬場ビル102
TEL:03-5937-6390
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
人材育成のエキスパートが日々の中小企業経営に役立つ情報をブログでお伝えしております
株式会社NextMessageの代表ブログでは、中小企業の組織育成や事業承継サポートで実績ある代表が、社員様のモチベーションをアップするコツや企業の継続的発展に欠かせないアドバイスを配信しております。
経営者様のお悩みに寄り添うアドバイスから、社員様目線で経営者様に気づきをご提供する内容など、多彩なテーマでお伝えしておりますので、ぜひ日々の人材育成や組織形成にお役立てください。
ブログをご覧いただき、当社の人材育成サポートにご興味をお持ちになられた方や、社員様のモチベーションアップや組織作りのサポートを受けたいという経営者様はお気軽にお問い合わせください。代表をはじめ経験豊富なメンバーが、親身になって現状をカウセリングさせて頂き、組織形成、人材育成コーチングをさせていただきます。