「感性」とは人間の総合力。感性を磨くことの意味とは?
こんばんは!Nextmessageです!
「感性」、磨けていますか?(^^)
人それぞれに在る感性。
磨けているか、それとも鈍っているのか。
自分自身の“感性”はどうだと感じていますか?
■「感性」は人間性を鍛えることでも磨かれる
「感性」はどのように磨くのか。
一体そうすれば磨かれるのでしょうか?(^^)
日々、生きている中で、何を感じていますか?
例えば、外に出たときに、「今、何を感じた?」という会話。
したことが在る人の方が少ないのではないでしょうか?
これもまさに「感性」です。
日々の一瞬一瞬の中で、自分が何を感じているのか。
ここにまずは自分が耳を傾けることで、
「感性」に気づき、「感性」に触れ、「感性」を共有でき、「感性」に気づく。
そうすることで「感性」は磨かれていきます。
自分自身の「感性」に気づけなければ、「感性」は磨かれることがないのです。
「感性」が磨かれれば磨かれるほど、
人の変化に気づき、人の心に寄り添い、人と向き合い、お互いの価値観、「感性」を共有し、第三の案が生まれる。
課題解決の突破口になるのです!
■ポジティブに捉えることで、「感性」も磨かれる
「感性」に善も悪もありません。
その人がそう感じる理由は、それぞれの人生が違うからこそ、
違って当然なのです。
その違いが在るということを前提に、
それぞれの「感性」を共有してみてください。
「本当はこう感じているけど、これを言ったらこう思われるかな?」
「本当はこう感じているけど、これは言わない方がいいかな。」
そう感じることもあるかと思います。
その時ほど、自分自身の「感性」を自分自身が信じてあげてください(^^)
「感性」が違うから、共有することによって新たなものが生まれます。
「感性」を感じることは、良いことです。
自分自身の「感性」を自分自身が感じる。
意識をしてみて頂きながら、日々を過ごしてみて下さい!
■身の回りで起こる変化に、アンテナを張り観察してみることも大事
自分自身の「感性」に素直になると、周りの少しの変化にも気づくようになります。
そして、
自分自身の「感性」に素直になり、「感性」が磨かれた自分が人と関わり、物事と向き合うことによって、周りにも良い変化が訪れます。
その良い変化に、自分自身がアンテナを張り、気づくことも大切なのです。
その良い変化は、あなた自身が起こした良い変化なのです(^^)
自分自身の「感性」を磨くと、自分自身にも、そして、周りにも良い変化が訪れます。
是非、自分の「感性」に素直に気づき、「感性」を共有してみてくださいね!
本日も最後までお読みいただきありがとうございました!
次回もお楽しみに!
株式会社NextMessage
http://nextmessage.co.jp/
住所:東京オフィス/〒169-0075
東京都新宿区高田馬場3-2-14天翔高田馬場ビル102
大阪オフィス/530-0012
大阪府大阪市北区芝田1-1-4 阪急ターミナルビル16階
TEL:03-5937-6390
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
「勘が働く人」の特徴とは?あなたも「勘」を鋭くすることができる!
こんばんは!
Nextmessageです!
「勘が働く人」の特徴とは、一体どのような特徴を想像されますか?(^^)
本日は、『「勘が働く人」の特徴とは?あなたも「勘」を鋭くすることができる!』についてお伝えさせて頂きます!
■「勘」の鋭い人は、実は「論理的」
勘が働く特徴の1つは、論理的です!
論理的と聞くと、難しく感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、
自分自身が“何を感じ”“何を自覚し”相手の心を想像した時に“何が必要か”
等、物事の道筋が立てられている状態です。
その部分が自分自身の中で繋がっているかどうか。
そもそも、何に対して自分自身は理解している必要があるのか。
さて、どうでしょうか?
人は、自分自身のことを理解するということを意識しないとなかなか難しいのです。
自分自身の「勘」を働かせようと思うと、自分自身の「勘」を養うことが必要になります。
あなた自分の「勘」は養われているでしょうか?
■普段の学習や経験から、自分自身が蓄えてきたものが「勘」
「勘」とは、あなた自身の経験を基に育まれているものなのです。
生まれた瞬間から「勘」を持っている人はいません。
日々の中でいろんな人と関わり、いろんな経験を通じる中で、
「これをしたらこうなるんだ!」を積み重ねています。
その経験があるからこそ、あなたの中に「勘」というものは存在するのです。
「勘」が鈍いのは自分自身の今までの経験が悪いからだ!
というわけでは全くありません。
自分自身の「勘」に対して、素直な自分で在れるかどうかなのです。
「きっとこうだろうな。」と想像したことに対して、
行動する人もいれば、行動しない人もいます。
結果、「やっぱりそうなった。」という経験、皆様の中にも在ると思います。
「きっとこうだろうな。」と思うことに対して、見てみぬふりや、聞こえないふりや、触れずに避けていく行動を繰り返すと、自分自身の「勘」は鈍っていきます。
なぜなら、それが“正しくないこと”だと認識するようになるからです。
本当はどうなのでしょう?
本当はどうしていきたいのでしょう?
その自分の「勘」に素直になり、自分の「勘」を信じて行動することが、
「勘」が養われ、「勘」が働き、「勘」が鋭くなっていく特徴の1つなのです。
■「勘」は脳の活動を活発にすることで鍛えられる
自分自身が、何を見て、何を感じ、どうしたいと思うのか。
そして、相手は何を見て、何を感じ、どうしたいと思っているのだろう。
自分自身が感じていることを素直に感じ、
相手が感じていることを想像する。
これを意識していただくだけでも、相当、脳の活動は活発になります。
「なぜ、相手はそう言ったのか。」
「なぜ、相手はその行動をしたのか。」
日々のどのようなシーンにおいても、これを想像して頂くトレーニングをするだけで、
想像力は鍛えられていきます。
その上で、相手の心に寄り添った対応をしてみてください。
相手からの反応も変わりますよ(^^)
自分自身が感じていることを素直に感じ、
相手が感じていることを想像する。
是非、お試しください(^^)
本日も最後までお読みいただきありがとうございました!
次回もお楽しみに!
株式会社NextMessage
http://nextmessage.co.jp/
住所:東京オフィス/〒169-0075
東京都新宿区高田馬場3-2-14天翔高田馬場ビル102
大阪オフィス/530-0012
大阪府大阪市北区芝田1-1-4 阪急ターミナルビル16階
TEL:03-5937-6390
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
勘を働かせることで、課題の突破口を拓くことができる!
こんばんは!Nextmessageです!
『勘を働かせる』という言葉を聴いて、
どのようなイメージを持たれましたか?(^^)
本日は、勘を働かせることで、課題の突破口を拓くことができる!についてお伝えさせて頂きます!
■実は、「勘」は今までの知識や経験が元になっている
「勘」とは、直感的に物事の真相を捉えるものだと言われていますが、
「勘」を今使っていますか??
『「勘」は「勘」にしかすぎないから信憑性がない!』
という方も中にはいらっしゃるかもしれません。
しかし、
あなたが持っている、あなたが働かせている「勘」は今までのご自身の知識や経験が元となって、生まれているものなのです。
人は生まれた瞬間から「勘」を持っているわけではありません。
生きていく中で、様々な経験を通じ、様々な人と関わり、様々な知識をつける中で、
自分の中での経験値を身につけているのです。
だからこそ、
「もしかしたらこうなるかも!」や
「こう感じているかもな。」や
「こうしたらもっとよくなる!」など、
想像がわくのです。
あなたの「勘」はあなた自身なのです(^^)
■判断に迷ったときに「勘」を頼るのもアリ!
だからこそ、
その「勘」が正しいと、自分自身が承認する勇気を持つことで、
その「勘」を事実へと変化させることができるのです。
それは、直感でも何でもなく、
あなた自身の経験での判断なのです。
それをいざ、出してみようとする時に、
「でもこれでいいのかな・・・?」
「あってるかな?」
と不安になる時ももちろんあります!
その時に、あなた自身が、自分のことを信じられるかが、ポイントです(^^)
■「勘」を働かせることで、新しいアイデアが生まれやすくなる。
「勘」を素直に感じ、
その「勘」を伝えることによって、
実は“第3の案が生まれる”ということはよくあります!
今ある課題について、あなたが素直に感じていることを伝えることが、
実は一番の突破口だったりします。
それは、
あなた自身の経験により生まれたものなので、
あなたにしかないものだからです。
だからこそ、
その「勘」をお互いに共有することで、
新たな発見が生まれます。
「勘」に善・悪はありません。
「それもいいよね!」「これもいいよね!」
が、創造されればされるほど、
突破口の出口はどんどん広がっていくのです。
是非、
ご自身の「勘」を素直に感じ、その「勘」をアウトプットし、共有してみて下さい!
盲目になっている突破口が、開ける瞬間になるかもしれませんよ(^^)
本日も最後までお読みいただきありがとうございました!
次回もお楽しみ!
株式会社NextMessage
http://nextmessage.co.jp/
住所:東京オフィス/〒169-0075
東京都新宿区高田馬場3-2-14天翔高田馬場ビル102
大阪オフィス/530-0012
大阪府大阪市北区芝田1-1-4 阪急ターミナルビル16階
TEL:03-5937-6390
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
「第六感」が優れている人の特徴とは?
こんばんは!Nextmessageです!
“第六感”と聞いて、どのようなイメージをお持ちですか?(^^)
第六感とは、スピリチュアルでも何でもなく、
自分自身の“勘”や“感”や“観”のことなのです。
自分自身は今、素直に目の前のこと、起きていることに対して、
素直に何を感じていますか?
見ないふり・聞こえないふりのように、
自分自身の感じることに嘘をつくと、カンは鈍っていくのです。
では、第六感が優れている方とは一体どのような特徴があるのか、見てみましょう!
■コミュニケーション能力が高い方は、「第六感」もするどくなる
コミュニケーション能力が固い人とは一体どのような人でしょう?
相手の話をよく聞く人
相手の気持ちを想像出来る人
相手の心を分かれる人
自分の想いを伝えられる人
等々、特徴が思い浮かんだのではないでしょうか?
では、
なぜその人達はコミュニケーション能力が高いのか。
それは、
人間に本来備わっている“五感”を素直に感じ、第六感を研ぎ澄ましているからなのです。
視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚
素直に感じていますか?
見ているけど、見ないふり。
聞こえているけど聞こえないふり。
触れた方がいいことに触れない。
等々。
自分が感じたことに“善”も“悪”もありません。
しかしなぜか人は、「こう思ったらいけない。」「これを言ったら自分がめんどくさくなるしな。」など、素直に感じない理由を並べ、
“素直に感じる”ことを避けてしまうのです。
そうすることで、
本来自分が感じていたことを感じなくする為、
今まで見えていたものや、聞こえていたことが、見えなく、聞こえなくなっていくのです。
例えば、自分の都合のよいことしか耳に入らない。など。
ただ、コミュニケーションには必ず“相手”が存在します。
相手が一体、本当は何を考えていて、
相手が一体、本当はどう感じていて、
相手が一体、本当は何を望んでいて…。
自分のことしか見えなくなると、相手のことを考える余裕がなくなり、
想像すら、わかなくなってしまいますよね。
コミュニケーション能力が高い人は、
五感を素直に感じることで、“第六感”がより活用されるのです。
素直に見て感じたことを見て、聞いたことを聞き、触れるものに触れ。
『一体あなたは何を感じたの?』
を大切にしてみてください(^^)
第六感であるそれぞれの“カン”が研ぎ澄まされると、
今までよりも、相手の表情、声、仕草に対する気づきはもちろん、
相手への質問や、かける言葉にも変化が起きていきます。
気づけなかったものに、気づけるようになるのです。
■他者を興味深く観察しているので、アンテナを張っている
第六感が優れている人は、
五感をよく使って相手と対峙をしているので、相手の変化に気づきやすいのです。
「あれ?なんか今日いつもと違うな。声かけてみうかな。」
「あれ?最近よくその言葉使っているな。」
「あれ?なんでそう言ったんだろう?」
「本当は今何を感じているのだろう?」
等々。
よく他者を観察しているからこそ、少しの変化に気づきます。
だからこそ、
その日相手にかける言葉が変わったり、相手が本当に求めているものを汲むことや、
相手の大切にしている価値観や、相手が何を感じ、何を考えているのかを想像することができるのです。
スピリチュアルでも何でもなく、
五感を育み、自分の第六感である感性を信じるからこそ、
想像も、行動もより深く、的確に、進化させることが出来ます!
■「第六感」はどうすれば鍛えられるのか?
五感を素直に感じてみてください。
そして、
「今、何を感じたのか。」を素直にキャッチしてみてください。
感じたことに“善”も“悪”もありません。
五感を素直に感じることで、第六感は研ぎ澄まされ、養われていきますよ(^^)
是非、第六感を養い、より豊かな人生をお過ごし下さい!
本日も最後までお読みいただきありがとうございました!
次回もお楽しみ!
株式会社NextMessage
http://nextmessage.co.jp/
住所:東京オフィス/〒169-0075
東京都新宿区高田馬場3-2-14天翔高田馬場ビル102
大阪オフィス/530-0012
大阪府大阪市北区芝田1-1-4 阪急ターミナルビル16階
TEL:03-5937-6390
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
忙しい方に必見!「五感」を使うことで、記憶力も向上する!
こんばんは!Nextmessageです!
さて、質問です!
“五感”とはなにがあるでしょう?
――――――――――――――
正解は、
視覚
聴覚
触覚
嗅覚
味覚
です!
とっさに聞かれると、スラスラ出てくる方もいれば、
実は、「あれ?あと1個なんだっけ?」となる方の方が多いのです!
今回はその“五感”を使うことで、記憶力も向上する!についてお伝えさせて頂きます!
■「五感」の器官を活かすことで、記憶に残りやすい
日々の中で、“五感”をちゃんと使えていますか?
そもそも、“五感”をちゃんと使うとは一体どのようなことなのでしょう?
例えば、日々の中で、
見えているのに、見ないふりをしたり、
聞こえているのに、聞こえないふりをしたり、
触れた方が良い出来事だとわかっているのに、触れなかったり、
変な匂いや、香水等のきつい香りがするけど、感じていないふりをしたり、
好きな味じゃないのに、おいしいと言って食べたり・・・。
自分の“五感”に嘘をつく時って、ありますよね。
その方が楽だったり、その方がうまくやり過ごせたり。
理由はそれぞれ在ると思います。
ただ、“五感”に嘘をつくと、
本当に感じたいことや、今まで見えていたことが見えなくなっていってしまいます。
それは、“五感”に嘘をつくことで、“カン(感・勘・観)”が鈍るからなのです。
逆に、自分自身が感じる“五感”を素直に感じていくと、
例えば、
あの企業のご担当者の方はこんな顔で、声はあの声で、あの匂いを嗅いだら〇〇さんを思い出すなぁ!
あの企業様へご提案するにあたって、イメージカラーは青だから、青を基調にしたもので提案書をつくろう!
もそうです。
なにより、
相手が言っていたことを、そのままインプットできるのです。
多くの場合、
お客様との訪問後、
「提案内容も理解していただいて、いい感じでした!隣に座っていたご担当者の方もうなずいていたので、順調に進みそうです!」
という報告が在ったとします。
“いい感じ”だと判断したのは、自社の社員です。
では、相手は一体どのような“事実”を伝えてくれていたのでしょう?
そして、
相手の表情からは、一体何が読み取れましたか?
相手の言葉を聴いて、本当は聞いた方がいいなと思ったこと、言っておいた方がいいとおもったことは言えましたか?
“五感”で感じたことに、自分の都合が悪くなるから、感じないようにしたものはありませんか?
“五感”を素直に使うだけでも、記憶力、そして、商談力がグンとアップします!
■集中力を高めるには、2つ以上の感覚を活用すること
上記の例を参考にしていただいた時、
主には視覚、聴覚、触覚の3つを使っています。
例えば、
視覚と聴覚を特に意識するだけでも、
今までキャッチしていなかった情報をたくさんキャッチできるのです。
その2つを意識してみると、
少しの表情の変化や、ぽろっとこぼれた言葉にもアンテナ立つようになるので、
自然と集中力は何倍にもアップするのです。
■「五感」をフルに使うことで、話す際にも相手にイメージしやすくなる
“五感”を素直に感じることを、意識してみてください。
そうすることで、些細な変化にも気づくようになります。
これは、社内外問わず、家族ももちろん友人関係でもそうです。
「今、こう感じてるのかな?
「なんかいつもと違うな?」
「さっきこんなことがあったのかもしれないな。」
「この言い方だとあまり伝わってなさそうだから、もっと違う言い方の方が伝わるかも!」
等々。
相手の心を理解し、相手のことを本当に思った会話ができるようになります。
結果、会話の質も、生産性も、グンと上がりますね(^^)
自分が感じたことに嘘をつかず、
「こう感じた」ということを大切にしてください。
“五感”を使い、集中力も洞察力もアップしたあなたは、
気がつけば今までよりも、記憶力が向上している自分がいることに気づきますよ(^^)
本日も最後までお読みいただきありがとうございました!
次回もお楽しみ!
株式会社NextMessage
http://nextmessage.co.jp/
住所:東京オフィス/〒169-0075
東京都新宿区高田馬場3-2-14天翔高田馬場ビル102
大阪オフィス/530-0012
大阪府大阪市北区芝田1-1-4 阪急ターミナルビル16階
TEL:03-5937-6390
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
「感性豊かな人」はどんな特徴?感性を磨くことで、相手にアンテナを張ることができる!
こんばんは!
Nextmessageです!
「感性豊かな人」はどんな特徴?感性を磨くことで、相手にアンテナを張ることができる!
についてお伝えさせて頂きます!
感性豊かな人とは、どのような特徴があると思いますか?(^^)
きっと今想像していただいたことはどれも正解です。
■「感性豊かな人」は、想像力が豊か!
感性豊かな人の特徴の1つは、想像力が豊かなことです。
感性が豊かな人は、
日々の中で、些細なことにでも様々のことを感じます。
表情を読み取り、
「今日はしんどそうだな。」と感じ、声をかけてみたり、
髪を切ったことに気づいたり、
「今日はなんか雨が降りそうだな。」と感じたり、
「なんか今日はいつもと雰囲気が違うな。」と感じたり。
感じることが多ければ多いほど、
その人の感性は豊かだと言えます。
「相手がしんどそうだな。」と感じるのも、表情や、雰囲気を感じ取り、
“しんどそう”だと想像したからそう感じています。
例えば、絵画を見た時に、
その絵を見るだけの人もいれば、
なぜこの人はこの絵を描こうかと思ったのかを想像する人もいれば、
どのような時に、どのような場所でこの絵を描いたのかを想像する人もいます。
映画を見た後に、
この後どうなったんだろう?を想像するのも同じです。
感性が豊かな人は、その絵画や、映画を見る際に、
目の前で起きていること以外にも、様々なところにアンテナを立てているのです。
だからこそ、
“想像”することができるのです。
■「感性豊かな人」は、純粋な気持ちを持っている
感性豊かな人の特徴の2つ目は、純粋な気持ちを持っています。
感性とは、物事を心に深く感じ取る働き。感覚に伴う感情・衝動や欲望。外界からの刺激を受け止める感覚的能力。
と言われています。
感性豊かな人とは、
目の前に起きている物事に対して、
今自分が何を感じているかを素直に感じることができる人なのです。
人は生きている中で、
「こう思ってはいけない。」「こう思うべきだ。」と勝手に決めつけてしまっているのです。
そうではなく、
自分自身がどう感じるかを素直に感じてみて欲しいです。
そこに善も悪もありません。
嬉しい・悲しい・怒り・・・。
それが自分の素直な感性です。
それでいいのです。
その自分の感性を素直に感じるようになった時、
自分自身の感性はより育まれるのです。
「私はそう感じた。」ことに、意味があるのです。
■「感性」を磨くことで、相手が何を求めているかを敏感に察知できる
感性を磨けば磨くほど、
感じる力が育まれ、感じることが敏感になります。
感性が豊かになればなるほど、
目の前の光景で感じるものが増えていきます。
なぜ、相手はそう言ったのか。
なぜ、相手はその行動をしたのか。
を想像するアンテナが立つようにもなりますし、
なぜなのかを想像することもトレーニングを重ねていくとできるようになります。
まず、必要かつ、大切なことは、
自分自身の感性に、嘘をつかないことです。
感性に嘘をつけばつくほど、感性は鈍り、見えていたものまで見えなくなってしまいます。
“どう感じるか”に善も悪もありません。
「私はそう感じた。」を大切にしてください(^^)
本日も最後までお読みいただきありがとうございました!
次回もお楽しみ!
株式会社NextMessage
http://nextmessage.co.jp/
住所:東京オフィス/〒169-0075
東京都新宿区高田馬場3-2-14天翔高田馬場ビル102
大阪オフィス/530-0012
大阪府大阪市北区芝田1-1-4 阪急ターミナルビル16階
TEL:03-5937-6390
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
中小企業の人材育成のプロとして活躍するメンバーが日々のコーチングやセミナーの様子をご紹介しております
株式会社NextMessageのメンバーブログでは、コーチングをご依頼いただいた中小企業様の合宿セミナーの様子や毎月の勉強会、クレドトレーニングなどのコーチング模様をご紹介しております。
当社の人材育成プログラムがどのように行われているか、写真と共にご確認いただけますので、ぜひご覧いただき、ご相談にあたっての参考材料になさってください。
専門知識と豊富な経験を持つメンバーは、ご依頼いただいた中小企業様に出向いて、経営者様をはじめ、社員様のモチベーションアップや強い組織作りのためのサポートをいたしております。また、働き方への意識が大きく変わったと評判の1泊2日の合宿セミナーでは、親身でキメ細やかなサポートをご提供いたしますので、お気軽にお問い合わせください。