「精神的幸福感」の確立は私たちにどう影響するのか
こんばんは!
Nextmessageです!
「精神的幸福感」感じていますか?(^^)
あなたの「精神的幸福感」は確立されていますか?
いかがでしょうか?
是非、ご自身を振り返りながらご覧ください!
■幸福の種類はいくつかにわけられる?
答えはイエスです。
幸福は、無数に存在します。
なぜなら、人の数だけ幸福は存在するからです。
あなたにとって幸福とは、どのようなことを想像しますか?
想像してみてください。
社内の方、ご友人、ご家族、お客様、いろんな方の顔を浮かべてみてください。
その方にとっての幸福とは一体何でしょうか?(^^)
きっと、あなたと違う答えが出たのではないでしょうか?
同じ言葉でも、きっとその言葉を選んだ想い、背景は異なります。
なぜなら、その人の人生はその人にしかないものだからです。
■自身の中に幸福感を打ち立てる重要さ
では、一体あなたにとっての幸福とは、一体何でしょうか?
想像してみてください(^^)
あなたにとって、幸福とは一体何でしょう?
今想像された幸福も、もちろんあなたにとっての幸福です。
あなたが純粋に願う、本当の幸せとは、
あなた自身の人生の中に眠っているのです。
あなたの人生の中に在る出来事たちから、
学んだことは一体何ですか?
受け取ったことは何ですか?
そして、
大切にしたいと思ったことは何ですか?
■具体的に「精神的幸福感」を確立するポイント
まずは、
自分自身の人生を振り返ってみてください。
思い出したくないこと、モヤモヤしていること、悲しいこと、
ご両親に対して思っていたこと、自分自身に対して思っていたこと。
様々な過去の経験の中で、
あなたが感じてきたこと。
その出来事から、真実の学びを受けとることが大切です。
人は、
他人から受け取ったもの“他律的良心”を持っています。
そして、
その受けっとった良心を、自分の言葉できちんと変換できた時に、
人は“自律的良心”へと進化します。
言われたことから、自身が大切だと感じ、大切にすることです。
それが、あなたの人生にとって本当の学びであり、
より、心から感じる、「精神的幸福感」を確立することが出来るのです。
自分自身の幸福をまずは自分自身が気づき、
そして、その幸福に気づくことによって、精神的幸福感はより高まっていきます。
まずは、
自分自身を深く理解してあげましょう。
あなたが「精神的幸福感」を感じるためには、
まずは自分が自分のことを理解してあげることからスタートです!
是非、
ライフウェイクを通して、自分自身の幸福感に、触れてみてください(^^)
本日も最後までお読みいただきありがとうございました!
次回もお楽しみに!
株式会社NextMessage
http://nextmessage.co.jp/
住所:東京オフィス/〒169-0075
東京都新宿区高田馬場3-2-14天翔高田馬場ビル102
大阪オフィス/530-0012
大阪府大阪市北区芝田1-1-4 阪急ターミナルビル16階
TEL:03-5937-6390
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
「心理的安全性」の高いチームを確立する重要性とは?
こんばんは!
Nextmessageです!
「心理的安全性」の高いチームを確立すると、
どのような良いことが起きるでしょう?
是非、想像しながらお読みください!
■心理的安全性とは?
おさらいです!
さて、
心理的安全性とは一体何でしょうか?(^^)
「心理的安全性」とは
自分の言動が他者に与える影響を強く意識することなく、
感じたままの想いを素直に伝えることのできる環境や雰囲気のことです。
ビジネスと強い関連性を持つ心理的用語です。
「心理的安全性」は他者の反応に怯えたり、羞恥心を感じることなく、
自然体の自分を曝け出すことのできる環境や雰囲気が在る状態なので、
それぞれの人が“ありのままの自分”でいることが出来るのです。
“ありのままの自分”でいられるからこそ、
人目を気にせず、見えないものに縛られることなく、
本当に“在りたい”自分を生きることが出来るのです。
逆に、心理的安全性が確保できないとよく起こることは、
「これを聴いたら無知だと思われるかな?」
「これを報告したら無能だと思われるかな?」
「これを伝えたら邪魔していると思われるかな?」
「これを言ったらネガティブだと思われるかな?」
そう言って自分の中に留めてしまい、
後々大きな問題になってしまう。
『なんでちゃんと報告しなかったの?』
『なんでちゃんと相談しなかったの?』
『だって言ったら怒られるだろうし…』
『だってまた嫌な顔されるし…』
様々の内面に在る声が、全てを創り出しているのです。
■「心理的安全性」を確立することはチームの生産性に繋がる
では、心理的安全性が確保されることにより、
どのような良いことが起きるでしょう?
一度、考えてみてください!
今想像して頂いた良いことは、全て正解です。
その想像をされていることは全て、実現されます。
例えば、
それぞれが心理的安全性が確保されることにより、
ありのままの自分でいれた時、
思ったこと、気づいたことを素直に共有することが出来る為、
議論が活発になります。
そして、同調するだけの会議ではなくなるため、今までと違う第3の案が生まれます。
他にも、自分の人生で実現したいことと、会社の理念とが結びつくので、
社内でのキャリアビジョンを明確に描くことが出来るようになります。
それぞれが自分の人生に主体的に生きるので、
もちろん会社でも主体性を発揮します。
この、心理的安全性が確保された人が集まったチームだと、
どのような良い変化が起きるでしょう(^^)
まさに、会社の中でのトップチームの誕生です。
■チームワークを高めるために必要なこととは?
まさに、心理的安全性が確保される組織作りです。
それぞれが素直に感じていること、思っていることを共有できる環境は今ありますか?
この共有がなされることが、心理的安全性を確保し、チームとして確立していくにあたり、
最も重要になっていきます。
では、この共有はどうすれば出来るようになるのでしょうか?
答えはライフウェイクです。
ありのままの自分を承認し、(自己承認)
在りたい自分を肯定して生きる(自己肯定)
自分自身のこと、承認できていますか?
心の底から、自信を持って、好きだと言えますか?
心の底から、自分が生きてきた人生に感謝できていますか?
心の底から、ご両親に感謝できていますか?
胸に手を当てて、考えてみてください。
自己承認ができなければ、共有することは出来ません。
不安が先走るからです。
「これを聴いたら無知だと思われるかな?」
「これを報告したら無能だと思われるかな?」
「これを伝えたら邪魔していると思われるかな?」
「これを言ったらネガティブだと思われるかな?」
等々。
“そう感じていいよね”とお互いが思える環境。
感じ方、気づきは違って当たり前だということ。
“違い”はあっても“間違い”はないということ。
是非、相手の気づきや想いを、まずは受け容れてみてください。
受け容れられずに反応したことは、是非教えてください。
ライフウェイクで因果からの本当の学びを受け取りにいきましょう(^^)
本日も最後までお読みいただきありがとうございました!
次回もお楽しみに!
株式会社NextMessage
http://nextmessage.co.jp/
住所:東京オフィス/〒169-0075
東京都新宿区高田馬場3-2-14天翔高田馬場ビル102
大阪オフィス/530-0012
大阪府大阪市北区芝田1-1-4 阪急ターミナルビル16階
TEL:03-5937-6390
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
企業の精神的幸福感をあげる「心理的安全性の確保」
こんばんは!
Nextmessageです!
企業の精神的幸福感をあげることに最も重要となるのが「心理的安全性」です。
あなたは今、どれだけの「心理的安全性」を感じていますか?
■心理的安全性の確保によって得られる精神的幸福感
「心理的安全性」とは
自分の言動が他者に与える影響を強く意識することなく、
感じたままの想いを素直に伝えることのできる環境や雰囲気のことです。
実は、ビジネスと強い関連性を持つ心理的用語なのです。
「心理的安全性」は他者の反応に怯えたり、羞恥心を感じることなく、
自然体の自分を曝け出すことのできる環境や雰囲気が在る状態なので、
それぞれの人が“ありのままの自分”でいることが出来るのです。
“ありのままの自分”でいられること自体が、精神的幸福感を高めます。
“ありのままの自分”でいられるからこそ、
人目を気にせず、見えないものに縛られることなく、
本当に“在りたい”自分を生きることが出来るのです。
■ライフウェイクで高まる精神的幸福感
では、心理的安全性を確保し、精神的幸福感を高めるにはどうすればいいのか。
答えはライフウェイクです。
ありのままの自分を承認し、(自己承認)
在りたい自分を肯定して生きる(自己肯定)
言葉では簡単ですが、日々の日常の中で自分の心に耳を傾けてみると、
どうでしょうか?
自分自身のこと、承認できていますか?
心の底から、自信を持って、好きだと言えますか?
心の底から、自分が生きてきた人生に感謝できていますか?
心の底から、ご両親に感謝できていますか?
胸に手を当てて、考えてみてください。
■精神的幸福感が組織にもたらす影響
それぞれが心理的安全性を確保し、精神的幸福感が高まると、
自分の人生に主体的な人が育つため、
必然的に、会社に対しても主体的な人が増えます。
そして、会社の理念と、自分自身の信念を結び付けることが出来る為、
働く動機がより広がり、深まり、
会社、人生、キャリア、お客様、協力業者様、ご家族、社会へと与えたい影響や広がり、深まり、
そこに対しても肯定感を持っているため、与える影響が更に進化します。
本当に在りたい自分でいるからこそ、
本当に与えたい影響を与えることが出来る。
精神的幸福感はどんどん高まっていきます。
心理的安全性を確保できていますか?
精神的幸福感は日々高まっていますか?
自分の心の声に耳を傾け、本当の声を聴いてあげてください。
誰でも、心理的安全性を確保できますし、
誰もが、精神的幸福感を高めることが出来ます。
共に、
心理的安全性を確保し、精神的幸福感を高めていきましょう。
本日も最後までお読みいただきありがとうございました!
次回もお楽しみに!
株式会社NextMessage
http://nextmessage.co.jp/
住所:東京オフィス/〒169-0075
東京都新宿区高田馬場3-2-14天翔高田馬場ビル102
大阪オフィス/530-0012
大阪府大阪市北区芝田1-1-4 阪急ターミナルビル16階
TEL:03-5937-6390
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
心理的安全の確保から始まる「理念共有」
こんばんは!
Nextmessageです!
最近よく聞く「心理的安全性」とは、一体何でしょうか?
あなたはどのようなものだと感じていますか?
■「心理的安全」とは一体何?
「心理的安全性」とは
自分の言動が他者に与える影響を強く意識することなく、
感じたままの想いを素直に伝えることのできる環境や雰囲気のことです。
実は、ビジネスと強い関連性を持つ心理的用語なのです。
「心理的安全性」は他者の反応に怯えたり、羞恥心を感じることなく、
自然体の自分を曝け出すことのできる環境や雰囲気、
今の職場はどうですか?
あなた自身は「心理的安全性」を感じていますか?
そして、素直に感じたことを感じたまま“共有”出来ていますか?
「これを聴いたら無知だと思われるかな?」
「これを報告したら無能だと思われるかな?」
「これを伝えたら邪魔していると思われるかな?」
「これを言ったらネガティブだと思われるかな?」
そう言って自分の中にとどめておいたことが、
実は後々大きな問題になるケースがほとんどなのです。
■「心理的安全性の確保」をする方法
では、
どうすればこの「心理的安全性」を確保できるのでしょうか?
まずは、自分自身がきちんと五感を感じることです。
五感とは、視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚
どうでしょう?素直に感じていますか?
見てみぬふり、聞こえないふり、等していませんか?
五感を素直に感じることによって、
第六感と呼ばれる
カン(感じる・勘・価値観)は養われていきます。
五感で感じたことに対して、何に気づいたのか?
この気づきがあるから、次なる行動ができるのです。
しかし、この五感で感じ、第六感での気づきを共有できないと、
どんどんカンは鈍っていき、人の顔色を窺い、言われないと動けない、
主体性の無い人間になってしまうのです。
そして、このカンには間違いはありません。
人それぞれの“違い”があるだけなのです。
この“違い”はそれぞれ歩んできた人生が違うからこその“違い”なので、
あって当然ですし、だからこそ、お互いのカンを掛け合わせて第3の案をつくることが
出来るのです。
その考えを大前提として、
それぞれが感じていること、それぞれの気づきを是非共有してみてください。
感じたこと、気づいたことに“間違い”はありません。
■理念共有は心理的安全性の確保から始まる
感じたこと、気づいたことが自然と共有し合える文化・風土が社内に根付くことにより、
それぞれが感じている理念と自分を結び付けることができ、
それぞれが感じている理念を共有することができ、
それぞれが感じている理念を基に実現したいことがより明確になるのです。
それぞれが感じていることを受け入れられない方も、
中にはいらっしゃると思います。
あなたがそれを受け容れられない理由は、なんでしょう?
また、「心理的安全性」を感じられていない方は、なぜ感じられないのでしょう?
ここは、ライフウェイクコーチングで自分の人生を深堀り、理由の原点に立ち返ることをお勧めします。
理由なく人は、判断をしません。
それ自体はいけないことではありません。
ただ、“本当はどう在りたいのか”を大切にしていただきたいです。
あなたの中に、「心理的安全性」はありますか?
「心理的安全性」を確保したあなたは、どのような人生を歩んでいそうですか?
受け容れる勇気と、受け容れる器を共に広げていきましょう!
本日も最後までお読みいただきありがとうございました!
次回もお楽しみに!
株式会社NextMessage
http://nextmessage.co.jp/
住所:東京オフィス/〒169-0075
東京都新宿区高田馬場3-2-14天翔高田馬場ビル102
大阪オフィス/530-0012
大阪府大阪市北区芝田1-1-4 阪急ターミナルビル16階
TEL:03-5937-6390
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
中小企業の人材育成のプロとして活躍するメンバーが日々のコーチングやセミナーの様子をご紹介しております
株式会社NextMessageのメンバーブログでは、コーチングをご依頼いただいた中小企業様の合宿セミナーの様子や毎月の勉強会、クレドトレーニングなどのコーチング模様をご紹介しております。
当社の人材育成プログラムがどのように行われているか、写真と共にご確認いただけますので、ぜひご覧いただき、ご相談にあたっての参考材料になさってください。
専門知識と豊富な経験を持つメンバーは、ご依頼いただいた中小企業様に出向いて、経営者様をはじめ、社員様のモチベーションアップや強い組織作りのためのサポートをいたしております。また、働き方への意識が大きく変わったと評判の1泊2日の合宿セミナーでは、親身でキメ細やかなサポートをご提供いたしますので、お気軽にお問い合わせください。